まいどー双子とーちゃんです
ようやく完成しました~♪
施工後がこちら。ジャーン

作業ペースが遅いので徐々に仕上げました
1日目

2日目さらに追加


施工直後の大雨で下段がまだ外れているという…
⇒ 直しました!
LEDテープライトを使ってオシャレに照らしたい!
というDIYerの参考になればと思います
もう四の五の言わず早速いってみましょーう!!
LEDテープライト外構階段への施工中間・完了報告
完成しましたができたところから順を追って報告です
最上段から見た写真


おぉ~我ながらイメージ通り!!
なんだか高級感が出ますね~
上り途中から見た写真

真っ暗な写真と対比させたいのですが
写真だと本当にただ真っ暗になるので
わかりにくいかと…

しかし…ちょっと明るすぎじゃね?
思った以上に明るすぎたのでそこをどうするか
別途検討中です
というか商品説明に電球色って書いてたんですけど
どうみても昼白色。。。
2段追加!

最終段追加!

なかなかえー感じやん(自画自賛)
現状の再確認:門柱から玄関ドアまでのアプローチが暗い
さて、では順を追って経過をお伝えします
我が家は戸建てですが
門柱から玄関までに高低差約2mの階段があります

門柱と玄関には照明がありますが
階段周りには照明がないため
夜帰ってくると少々暗い
ここを夜帰ってきたときにも

安全かつオシャレに照らしたい!!
そんな単純発想でした
外構階段LEDテープライト計画:電流量配慮し微調整の末形になる
前回記事では以下図面のような形でテープライト施工予定でした

踏面12段に対して8段分
電力量と配線の課題を踏まえて
私のアドバイザーである父に相談し以下のようになりました

1~3の配線「Aライン」と
5~9の配線「Bライン」の2つに配線を分ける
4のテープライトは「明るすぎるだろう」とのことで却下
9.6W/mのテープライトの仕様ですので計算上、
「Aライン」はテープライト1100㎜×3段分で
1.1m × 9.6W/m = 電力量32.64W
電力量を電圧(V)で割れば電流量なので
32.64W ÷ 12Vで2.72Aの電流量

電流量は電源電圧の選択のためと
安全のため重要です!
「Bライン」はテープライト1100㎜×4段分と
9の200㎜×3本をつなぐので
1.1m × 9.6W/m + 1.05m × 9.6W/m = 電力量52.32W
52.32W ÷ 12Vで4.36Aの電流量
9の配線は余ったテープライトの有効活用と練習用で
植栽を照らすためなので
当初200㎜幅を3つ連結して少し間隔を開けて設置予定でした
上記計画の4の分がいらなくなり
余りが多くなったため350㎜に変更し間隔を空けて
設置場所の1350㎜の幅いっぱいに設置できるように変更しました

上のようなイメージです
写真だとこんなイメージです


連結したのは別途写真撮ります
では施工の状況です
テープライトの確認・配線のカット
テープライトはSmile Pandaさんというショップにしました
肝心要のテープライトそのものですね
この製品選びも時間かかりました

最低でも7m必要なので5m巻き × 2個購入
初めてのテープライトなので比較はできませんが


まーこんな感じなんでしょうか
1スパンにLEDが3個ついてますね
この幅が約25㎜です

製品不具合がないか試しに光らせてみます


ここで急激にテンションが上がりました!!

想像以上に明るかったのでびっくりしました
1100㎜を7本必要なので
1巻から4本分(4,400㎜)切り取り
もう1巻から3本分(3,300㎜)切り取り
余った分を有効活用しようと思いましたが

先でも書きましたが元々8本分だったので
余りが600㎜ × 2本のつもりでしたが
計画変更によりかなり多めに余りました
配線をはんだ付けするためカッターナイフで切れ目を入れて

ブリんっとめくった感じです
シリコンがしっかりと覆ってるので
せっせこ前処理で剥がしていきます


配線はAWG20の赤黒平行線にしました
ホームセンター「コーナン」さんに売ってる
10m巻き、約900円のものでした
失敗をまぁまぁしたので20m買ってても良かったな~と
今となっては思います
ケーブルカバーの塗装と事前設置
露出配線にどうしてもなってしまうので
ケーブルカバーを使って隠すことにしました

ABS樹脂なので紫外線に弱く
本来は外構には不向きだと思います
おそらくプロは選択しないでしょう

しかし、外構用のこれ!といったものがないのです…
そこでこいつを塗装することでちょっとでも
紫外線に耐えられないかと実験的に試してみることにしました
もともと外構の壁が雨だれで汚れており
自分で塗るのに買ったこちらが余っているのもあり
それならばといった感じです
結果こんな感じになりました

露出なので気にはなりますが
そのまま白よりは当然同化させられますし
なにより外壁のシリコンアクリル塗装なので
それなりに効果があるといいな~と期待しすぎず期待しています

カットできるタイプもありますが
数百円のコストアップになるので
普通のやつを普通にカットしてみました

切れる切れる


所詮、樹脂ですわ!




どのくらい劣化するかですかね
配線モールもずっとAmazonであるようなセット品を考えていましたが
欲しい「曲がり」や「出隅」の個数がどうしても合わないのと
バラで揃えた価格がそこまで変わらないことから
配線モールも「コーナン」さんで揃えました
長くなったので記事を分けます
図らずも記事が長くなってしまったので分けます
恐らくあと3つくらいに分けなければ収まらない…
お付き合いいただけそうなら続編もご覧ください
コメント