まいどー双子とーちゃんです!
今日のテーマは一定数の人の役に立つ気がしてます!
車好きなら余裕なんでしょうけど
そこまで好きじゃない人でもめちゃくちゃ簡単にできるって話
せざるをえない環境になったので自分でつけましたが
これが超Easyでしたので、ぜひ自分でやる機会がある方はやってみましょう♪
とはいえ抵抗ある人も多いと思います
参考になれば幸いです
ってことで今日と明日で2回に分けます(諸事情により※後述)
※装着については自己責任でお願いします(当記事はあくまで参考にしてください)
※当方車関係の仕事には全く関係なく、責任はとれませんので予めご了承ください
ドラレコ装着の手順

推奨取付位置と配線例が載っています。
取扱説明書です
配線が上部を這わしてピラー内部を通って
グローブボックス内部を通っています
最終電源はシガーソケットからとる方法になってます

こちら配線のしかたページです
左側が先ほどのようにシガーソケットから電源を取る場合ですね
ただ、仕事で電話をバンバン使う身としては
シガーソケットは重要な充電元
「シガーソケットの増設ユニット」という手もありますが
わざわざ買いたくない…
で、取説の右側の内部配線用ケーブルを利用する方法で電源をとりたいです!
ACC電源はナビを外してナビ裏からとりますが
このナビを外すのが難易度上がると考えられてます。
が!
ほとんど車をいじってこなかった私でもできましたので
順を追ってご案内いたします(笑)

左が今回使用するナビ裏からとる配線用ケーブル
右がシガーソケット用ケーブル
ちなみに推奨はシガーソケットのようでした。ぶっさすだけですからね
同梱物の確認

部品多く見えますがそんなでもないです
使う分は限られているので
まずはボンネットを開ける

電気系統触るのでエンジンを切って電源も断線状態にしましょう
どこになにがあるのか、車好きでない人間にはわかりにくいのですが
右の方にある「バッテリー」部分のマイナス端子を外します
この際、もしもに備えてゴム手袋で作業しました(ビビりなので(笑))

ここですね。
右の端にある留め具を12番のレンチで開けました

手袋が写ってますがここに赤丸の接続部につながっていた端子があるので
手袋で覆って絶縁しています
本当はタオルとかで巻くのがいいのでしょうが
ズボラなので用意するのが面倒で手袋でやってます…
ナビ周りのパネル外しましょ

きれいに収まってるこの枠の部分が実は割と簡単にとれます
専用の「内張剥がし」を持ってたのでそれをこう!

内張剥がしなくても剥がせますが楽ちんではあります
あと、本当は養生テープで傷いかないように保護するのですがこれも面倒で…

この黒枠を外すとハザードランプの接続部がみえてきました
これをつまんで外します

次に横のシルバーの部分も外せました
さすがトヨタ、細かく分けてきますね~
これでようやくナビを支えているプラスのネジ×4本が見えてきます
ナビの取り外し♪

プラスドライバでするする4か所外します

上段のネジ横にひっかけがあるので
ゆっくりあげて引っ張る感じでスッと抜けます
配線がいっぱいついてるので
無理に引っ張らないように注意します

こんな感じ
もう素人からするとわけわからない状態(笑)
わからなければもう外さずに作業してもいいかと
実際私も外すのが面倒で一部外しかけて途中で断念
(そしてその際にリアカメラの差し込み位置を間違えもう一度取り外す二度手間発生…)
ちょっと作業しづらいのですが、まぁできないことはないです!
ACC電源を探す
この配線色が同じもので接続するようになってるので
よっぽど間違いにくくはなってるのですが、慣れないと不安
電極関係はこの色の識別がスタンダードなんでしょうね~

メスの配線をみつけたので、
下の内部配線用ケーブルのオスを接続

この接続はたしか「カプラー」と呼ばれるそうな
左がオスで右がメス
このオス・メスは見ればわかると思います
メスは使わなかったのでビニルテープで絶縁してます(これでいいのか不安ですが)
アースコードの接続
ちとわかりにくい写真なのですが
写真中央のネジにワニ口のコードがつながってます

元々3本ほどついていて密集していたのですが
そこにもう1本お邪魔させてもらいました
あと右にある黄色の端子
先ほどリアカメラの差し込みを間違えたといったものです
「BACK CAMERA」と記載あったのでそちらに差し込んだのですが
いざ終わった~と駐車位置を戻そうとした際に
カメラが表示されない…(チーン…)
「REAR MONITOR」の方に刺さないといけなかったみたいです
※次の記事で書きますが間違ってなかったというオチ(笑) 知らないって損することも多いです
接続テスト(一回バッテリーを元に戻して電源供給)
ここまできたらもうほぼ半分終わりです
素人なのでこれで元に戻して点かなかったら落胆が激しい
ですのでナビ外して全開のまま
バッテリーのマイナス端子を元に戻して電気を供給…
エンジン始動!

うまくいきました~★★
接続は問題なさそうなのであとは取付位置と配線です
配線の一部をやって1日目はここまで(約1時間)
ブログ用の写真とったり、これなんやっけ?と調べたりしてたので
普通にやれば30分程度で素人でもここまではいけると思います
明日はこの続きを書いていきます
というのもピラーを外した写真とか
ドアパッキンに沿わした写真とかを撮り忘れました…
時間もなくて完了までいかなかったので2日に分けて作業しています
配線を隠して、キレイに設置できるのか!?
あとは他の方のブログで書かれているので参考になるか
?ですが最後までいきましょう!
それでは!
コメント