まいどー双子とーちゃんです
はてさて、アルテシーマを推してきた私です。
剪定して数を増やすと置くスペースがどんどん増えてきて
置き場所に困ってしまいした
スタンドを買おうかと思案していたところです
省スペースで2~3個置けたら良いのですが、イメージに近いものを見つけられない
それならってことでDIYで余っている
2×4や1×4があるので適当につくってみることにしました
サクッとできた自作観葉植物スタンド

めちゃくちゃ突貫作業でつくったのですが、パッと見「おっ!」てなりました
制作前

軸の部分は1×4材の700ほどの板が残っていたのでそれを使うことに
棚の部分になる板は2×4材の端材400くらいのものが2つ
IKEAの安端材(¥100‐)のさらに端材を棚にすることにしました
割とDIYするぞー!ってときはなるべくネジとか金物を避けて
「ダボ」でつなぐようにしてるのですが、
手っ取り早くパパっと作りたかったので
スクリューネジとたくさん余ってるコンクリートアンカー用のL字金物を
がんがん使って本当にテキトーにつなげていきました。
一番右にある青いホールソーで取っ手部分を丸く抜き取ったら
それっぽくなるかなーと思って
試しに失敗覚悟でいきました
制作直後


取っ手の部分、ホールソーで開けた穴は我ながらイメージ通りでした
土台の部分、片側はL型の金具だけになってます
これが何度も転倒する原因になるとはこの時は考えていません

そしていまだに板を追加していないというズボラ感…
感想=こりゃダメだ(笑)突貫でできるのは中級者以上ですね
うーん、やはり初級DIYerというか
不器用人間にはハードルが高かったかもです
設計図もなしになんとなくパパっと作ったので欠陥も多く…
2回も倒して土ぶちまけてしまいました。
これは、買う方が良いかも(笑)
ただ、個人的にはまぁこんなんでもいっか♪って感じでそのまま使ってます
もう少し改善(せめて土台の部分だけでも追加)すれば使えるようになるかもです。
アルテシーマが日光が大好きな植物らしく、日中は窓際に移動させてあげたいんですよね
土台がしっかりして、持ち運びできる観葉植物台。
既製品でよいのがあったらどなたか教えてください
ところで、IKEAの端材って知ってました?
私最近知ったんですよね
アウトレットコーナーってのがあって、今回の端材もそこにありました。
SPFの端材で実際にIKEA製品で使用される予定で
何らかの理由でアウトレット落ちしているだけなので
物自体はキレイです
バリバリの集成材ですが、加工するにはやりやすくていいです
コーナンとかダイキとかのホームセンターの1×4材を買って切って加工してましたが、
物によると反ってたりえぐれてたりしてキレイな材は少なかったりします。
また、今の時期ウッドショックの影響で少し価格が上がってるのもあり、
質のいいSPFが市場に少なかったりします。
今回の端材は幅が70とかなので少し小ぶりですが
小物つくりにはちょうど良いように思います。
同じ材ではないですが、もっとオシャレにうまく活用している方がおられました。
© 家づくり手帖
こんなオシャレにつくってみたい!修業ですね。
今回は参考になるかな?わからないですが、試行錯誤伝われば幸いです
それでは!
コメント