まいどー双子とーちゃんです
タイトルの件、私がブログを始めて初期に書いた以下の記事
同じ疑問を持つ方の参考になったのか
自分の記事の中では見てもらえてる方です
PCネタ、情報については
やはり同じ悩みを持つ方が多いのかな~
なんせ難しいジャンルなので
周りに自分以上の知識を持つ人がいない…
いたら聞いて即終了なのですが…
頼れる人がいなければ自分で調べるしかない!
そんな人柱の記事です
なんでも屋アールの中古PC購入レビューまとめ
- 妻の目的は動画・写真の編集
- 元々量販店で買った「Gateway」のPCが鬼遅で作業できない問題
- 対処するも改善されず → 購入に至る
- SSDの機動性に妻感動
- PC入れ替えに少々面倒さがあるが、動かないストレスから解放
- もっと安く高スペックの製品を買える可能性はあるかも(後日談
- DVDの光学ドライブが読み込みのみで終わってた
PCスペック;なんでも屋アールの中古PC購入レビュー
HP (ヒューレット・パッカード )
Lifebook A744/M ノートPC / 15.6インチ
Microsoft Office 2019 / Windows 10 Pro(リカバリーDVD付き)
CPU:Core-i7 4610M 【第4世代】
メモリ: 16GB
ストレージ:256GB SSD(新品)
45,000円ほどだったかと
他にもDVDドライブ搭載、カメラなし、Wifi対応、SDカード、HDMI、USBもちゃんとあります
HPのLifebookは少し重たいんですよね
以前使ったことがあるのでわかっていたのですが
妻の使用環境ではほとんど指定位置から動かないので
重さはまぁ許容範囲としています
(デスクトップでもいいじゃんってのはなしで © いらすとや
今回は安さより必要なスペックを求めたので
その中でも自分としては納得して買えてはいます
そして外観の損傷もほとんど見受けられず
かなりキレイな印象でした© いらすとや
中古PCでも十分だな~とやはり思います(今のところ
なんでも屋アールの中古PCを選んだ基準:PC選びのポイント
PC選びのポイントなんて
偉そうに言ってますが© いらすとや
ほぼ以下サイトを参考にしてます
動画編集用パソコンのスペックはCPUとメモリが最重要。おすすめ品も紹介。
パソソソ! https://pc-pasososo.blogspot.com/2017/08/vidoe-editing.htm
めちゃくちゃわかりやすかったので
こちら是非ご訪問ください
目的が何かによってスペックを考えて
選ぶ必要があることがわかります
今回は動画編集できるようにという
妻の希望があったので、まさにそこに沿った記事でした
こちらを参考に
CPUは「Core i7」
メモリは「16GB以上」
こちらを最低基準として
起動やスピード重視して
ストレージはSSD「256GB以上」
できれば本体はNEC製以外

すごい個人的な話ですが10年以上前にサポートにTELした際の対応が悪く
それ以来どうしてもブランド自体を敬遠してしまう…
ノートPCで予算5万以下
この辺りで絞ってPC選びをすることにしました
スペックってやっぱり大事ですね
本当に上記サイトは参考になりました!
他の記事も面白そうなので覗いて勉強させてもらってます
今回のPC選びのポイントまとめ
- CPUは「Core i7」(それ以上は妻にはオーバースペックと判断)
- メモリは「16GB以上」(8GB程度でも良さそうでしたが)
- SSDで256GB以上(最低限、外付けHDD2TBがあるので)
- ノートPC
- 予算5万円以下
後日談:もっと安く高スペックの中古PCを買える可能性はある
この記事を書いている最中
我がMパイセンもPCを探しているとのこと
楽天の中古PCで上記のスペックと比較しても
近いくらいの高スペック(私が見る限り)のPCが
1万円近くお安かったり… © いらすとや
ただ今回のなんでも屋アールの中古PCが決して高いわけではない(と思う
ので色々調べてみても良いかもですね♪
後日談:PCスペック見落とし「Core i〇の第〇世代か?」
こちら購入前から一応見てはいたのですが
Core i3→5→7で
世代が上がっているのかと思ったのですが
性能差のようなもので世代が上がるというのとは少し異なるようですね
世代の識別については
i7の後の頭の数字で識別するそうです
私が今回購入した「 Core-i7 4610M 」だと
「4」なので【第4世代】ということだそうです
気にもしたことなかったですけど大事な情報でしたね(笑)
最新はCore i9の第12世代があるそうです
で、この数字も見だすとキリがなくなったので
最後もう気にしないことにしてポチしました
そして以下の方のサイトを後々発見しました
Core i7 比較表 | 世代や用途ごとにCore i7の性能を比較
© パソコン選び方ガイド https://pcrecommend.com/cpu/core-i7/#Core-i7%E3%81%A8Core-i5%E3%81%A7%E8%BF%B7%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AB%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8
いや~性能比較一覧にも載らないので
性能は「カス」に該当するようです(笑)© いらすとや
勉強なるな~
この方のサイトもまたPC選びをする初心者には
参考になるのではないでしょうか
次なる目的のため、ちょいちょいお邪魔させていただこうと思っています
後日談:DVDドライブの見落とし(怒)まさかのROM…
いやーこれは完全に見落としでした…
DVDドライブが読み込みのみの
DVD-ROMだったということ!!
えぇぇぇっぇぇぇl?!;@;。@
Core-i7でSSD256GBでメモリ16GBもあるのに
DVDの書き込み対応してないとかある???
初心者泣かせですわ(笑)
いやー確認不足だったのは悪いですが
ちょっと何でも屋アールさん
ないなってなりましたね…© いらすとや
最近のこちらの会社さんから出てる近いスペックのものは
DVDスーパーマルチドライブが付いてるみたいですわ…
購入の際は仕様を隅々まで確認する必要がありますね~
SSD換装した鬼遅Gatewayに付いていたドライブは
書き込みできるやつなので
一回つくったデータをGatewayに移して
書き込みを行うことで今は対処してます© いらすとや
やっぱり量販店でPCを買う気になれない…「高くない?」
以前も書きましたが店舗購入のPCは
無駄なソフトが入ってて無駄に値段が高い
そんな印象です
つい最近もたまたま行く機会があったので
近所の量販店でサーっと見てみましたが
軽く7~8万円は超えてきますね
妻の6年ほど前に某量販店で買った
GatewayのPCは
- CPU :Celeron N2840
- メモリ:4GB
- ストレージ:HDD500GB
でした
Celeron N2840は2014年5月22日から販売し始めているものです
当時出そろっていた他CPUの性能は調べていませんが
こういう知識もやはり適正価格なのかを判断するのに
必要だな~と感じた次第です
まだまだ全然知識不足ですが…
今後の私:鬼遅GatewayのPCをバラシてHDD→SSD換装 & 内臓HDDの外付け仕様化を検討
晴れて今回の「何でも屋アールさん」のお陰で
鬼遅GatewayのPCが余ることになりました
これをバラス練習台にしようと目論んでいるとは
何度か別記事内で記載してきていましたが
より具体的に見えてきました♪© いらすとや
SSD化できればCPUがショボくてもそれなりに動くことが
前回手に入れている私の相方で実証済み
東芝ノートPC V714 11.6インチ
Celeron 2961Y / メモリ:4GB / ストレージ:128GB SSD
また、HDD500GBは勿体ないので取り出した暁には外付け仕様へ
この2つを達成することで
私の相方PCはお蔵入りに…
ならず© いらすとや
こちらの東芝製V714は「デタッチャブル ノートPC」ということで

このようにタブレット化できるという状態
ここにきてiPadを持っていない私に
iPad代わりになるようなおもちゃ化も見えてきました
ただただ楽しみです© いらすとや
今年中にPC相方の乗り換えが目標です
余談:PC画面サイズは大きいとやはり動画見やすいですよね~
今回比較してみてやはりモニタサイズは大事だなと
何故かというと

11.6インチと15.6インチの大きさは
やはり比較必要ないほど見やすいんですよね(笑)
(動画比較は妻大好きなGenerationsで比較してみましたが、めちゃ見やすい(笑))
鬼遅PCが爆速になれば乗り換えです
既にいじって鬼遅い問題は一部解決したのですが
爆速がキーです
さてさて今回はここまで
中古PCの購入、検討の参考になれば幸いです
それでは!
コメント