まいどー双子とーちゃんです
さてさて今日は宅内LAN構築の一環です
少し前の話になりますが
Wi-fi環境を改善するのにめっちゃ簡単にできたので
そこでお困りの方にご紹介です
Wi-fi中継器で範囲拡張(家の奥まで電波を届ける)
親機の設置位置によってはWi-fiの入りが悪い位置(部屋)がどうしてもできてしまう
そんな際に超簡単に家の中のカバー範囲を上げる方法として
「中継器」なるものが設置できるとのことで
TP-Linkを選びました
結論から言いますと、
「安くてそこそこの性能で良いよ」って方には
コスパ最強でシンプルに使いやすいと思います!
ネットゲームされたり
大容量通信を頻繁に行う方はスペック見てもう少し上げた方が無難ですね
我が家はまだ子ども小さく
スマホ2台とPC3台、amazon Fire TV stickくらい
abema TVが見たい見たいとのことで妻が購入してました
PCも3台同時稼働は稀です
常時使う必要があるのはスマホ2台分くらい
妻はスマホゲームをポイ活のためによくしています
ガチ勢ではないですが、自宅内でのスマホ使用率は私より多いかも
それでも相対的に使用量は多くないという家庭状況を踏まえてのおススメです。
2階建ての戸建て、もしくはマンションでも60㎡以上ならWi-fi中継器はあった方が良い!
我が家は2階建て戸建なのですが
Wi-fi親機は1階に設置しています
ちなみに親機はBuffaloさんです
正直そこまでネットの速度を早めたいからと言って
最新モデルにこだわらなくとも
我が家のネット使用環境から考えるに困らないと判断(←これ重要)
その前に使用していたBuffaloもWHR-300HPですが
5年くらいつかってさすがに繋がりに妻が不満をこぼし始めました

先ほどのabemaTVを見ていると
よくぐるぐる再接続を起こすとのこと
IPv6対応で無線11acも対応できてたらそこそこ使えると思い
値段重視で採用
結果お困りはありません
ただ、中継器を設置しなければならない事情が
親機からの距離と立地的問題でした
我が家のざっくりした間取りです
30坪、100㎡ほどの戸建てとして平均的な大きさ
親機設置位置は1Fの赤四角の位置

Wi-Fi速度測定は定評のあるUSENさん
インターネット回線スピードテスト・通信速度測定
USEN https://speedtest.gate02.ne.jp/
1Fの親機近くの速度は以下

上り下りともにいろんなサイトを調べた限りでは
10~30Mbps以上あれば一般的に支障ないレベルのこと
まぁ許容レベルでしょうか
2.4㎓のJITTER値が異常に高いのが気になりますが
まぁ測定タイミングに寄るものです
で、問題は2Fの部屋1のWi-Fi環境
部屋1にある▲の位置で測定した値が以下

まぁ使えないレベルではないのでしょうが
5㎓は入りませんで測定不可でした
吹抜けがあっても、木造であっても
親機の位置によっては届かないものは届かないのです
親機の性能にもよるかもしれませんが
届かないのであれば中継器は必要です
中継器設置した結果→5㎓もサクッと届く!
もう結果からいきましょう

5㎓が入って30Mbpsを遥か超えていることからも
効果が顕著に出ていると言えると思います
中継器の必要性があまりイメージつかなかったのですが
これではっきりとやって良かったなと思いました
2.4㎓の数値も上がっているので
しっかりと中継されています
他の部屋2と3も測定しましたが
ほぼ安定的に40~60の値を上りも下りも示しました
もっともこの2部屋は拡張せずとも親機からのを拾って
70平均の値が出ていたのですがね~
中継器の設置環境・状態について
2Fの緑四角の位置、廊下の部分です

掃除機用につけた廊下のコンセント
今となってはコードレスのdysonがあると
はたして必要なのかと思っていましたが
こんな役に立つとは
ちょうど2Fの真ん中なのでしっかり拾ってくれれば良い位置ですが

良い位置でした☆彡
接続確認の点灯色もばっちり緑になっていてOKです

出幅が気になるところですが
普段の生活上は特段支障ないです
が、ふとしたときに引っかかることがあって少々気にはなります

下側のコンセントも場合によっては潰してしまうかもしれません
我が家は3つ口ですが、1つは挿せそうにないです

地味に優先LANポートもついているので
いざという時に宅内LAN配線ができてない場合に使えそうですね
我が家は内壁にLAN配線済みなので不要ですが
実家はしていないので、中継器から有線接続することができると
役立ちそうな気がします
専用アプリで接続もラクラク
TP-Linkの専用アプリがあるのでそこから接続を行うこともできます

Tetherアプリと呼ばれています
2.4㎓、5㎓ともにExtensionを意味するEXTが付いた表示名が出ます
任意で名前を変えられるようですが
面倒なのでそのままEXT付きで見分けるようにしています
私のように他社親機でも接続は超スムーズに簡単にできるのでご安心ください
量販店だとTP-Linkでもお値段高めな気がする
某量販店で見かけない気がしていましたが
単純に知らないから見落としていただけかもしれません
そして値段は量販店よりネット
とりわけPC関連はamazonが強いと個人的には思います
TP-Linkってなんぞい?って思っていましたが
安くてそこそこ活躍してくれると学んだこともあり
HUBもTP-Linkにしました

こちらも安い!
そして何の問題もなく使用できました
小さくて置き場所を選ばないのが気に入ってます
いずれもAmazonよりもだいぶ量販店が高かったので
実店舗はよく確認してから購入検討ください
古いWi-fi親機を中継器化も〇、コンパクトでシンプルな中継器は値段も機能も満足
古いBuffaloを中継器化しようとしましたが
コンセント問題と置き場問題に出会います
部屋までいってしまうと中継器が電波を拾えないという
そう考えると置き場所を選ばない中継器としてのコンパクトさが強みです
義実家が同じようにWi-Fiでお悩みだったので
そちらにも同じこれを買おうとしましたが
「ある物で良い」そうなんでひとまず古いBuffaloを持っていって
中継器化してあげました
これも別途記事にしてみたいと思います
中継器の必要性でマンション60㎡以上って書いたのは
この義実家の件があったからです
中継器でお悩みの方であれば参考にしてください
それでは!
コメント