まいどー双子とーちゃんです
どんどん寒くなってきた山中住まいの私です
好きじゃない冬がやってきてしまう
大好きな秋が終わってしまう
今のうちに外構しておかなければ!
寒空の下で作業は苦行以外のなにものでもありません
さて、タイトルの件です
前回、素人のタイルデッキ施工例をご紹介しました
その際に「タイルデッキはプロに任せよう!」と提言してきましたが
ちょうどプロのお仕事が完了しましたので
ご紹介含めて比較してみましょう!
滑りにくいタイルデッキ「ONLY ONE シャビーウッド」良い!
今回施工してもらったタイルは ONLY ONEの「シャビーウッド 」

いいですね~木目調のタイルで種類も豊富です
なにより仕様欄見てもらえばわかりますが
「アンチスリップ加工」ということで滑りにくく、少し表面に凹凸があります
以前、「タイルデッキは滑りやすい」と書きましたが
ちゃんと滑りにくいタイルデッキがあるんですね~🤩
先にDIYで施工した東洋工業の「アルベロ:W01IV」というタイル

残念ながら販売終了してしまっているのでもう施工できませんが
アンチスリップ加工なるものはありませんので水に濡れると滑ります(笑)
タイルデッキ検討されている方は滑りにくいかどうか
一度仕様を相談されるといいと思います
2種類のタイル使用例:DIYタイルデッキとプロ施工タイルデッキの共存
お待たせしました~施工結果です

個人的にはこの出来上がりに非常に満足です🤩
2種類のタイルデッキを使うことになるので
その境目で明らかに色差が生じて見栄えが悪くなることが想定されていたのですが
カットサンプルで色合わせをしていたこともあり
また職人の腕が良いのもあり
パッと見わかりにくくなっています♪

若干シャビーウッドの方が明るい白に近いです
境目はここ

経年で馴染んでくるかもしれませんね~
あえて濃い色を使うという選択肢もあったのですが
やはり1色統一していて、かつ白に統一したこともあり
8帖分ほどのスペースが狭く感じていたのが一気に広く感じるようになりました

2階から見ると色差結構はっきりわかるんですよね~
それでも一番近いものだったと思いますので個人的には100点です
プロの施工を一連の流れで再確認
自分の施工手順が間違っていなかったのか
プロの施工手順を撮れる範囲で撮ったので時系列で紹介しておきます

ブロックで枠組みつくってここまでの土を盛るのを
たった1日で仕上げるという
2人がかりではありましたが
高低差2mほどある階段を上り下りして運搬する作業を考えると
経験者からすると「プロすげー」ってなりました
自分でやった範囲の方が大きいので一概には言えませんが
実稼働でおよそ4~5日ほど(土日施工のため2か月弱)かかったと思います(笑)

最終転圧をかけて下地施工するのを1日で仕上げてました
この下地のところで排水勾配をとる作業が割と地味なのですが
繊細な土の量の加減をみる作業だったので
見てて「あ~これはやっぱり私にはできない~」と思いました
緻密な作業が苦手なので…

余談ですが、プロはちゃんとメッシュ筋入れてました
私は用意するのも面倒だったので入れなかったのですが
ちゃんと入れるんだな~って反省しました
なんかでメッシュ筋はあってもなくても効果は変わらないと見たことありますが
収まりがよいのかもですね

はい、3日目でタイル仕上げて完成~
すごいですね~
まぁ土運搬に職人2人
タイル仕上げに職人3人
人件費もパワーもかかっているので
まーそら早いのですが
手際の良さがよくわかりまし(笑)
DIYとプロへの依頼比較(ちょいまとめ)
- 施工期間
プロへはわずか3日!!
対してDIYは3か月!!(実働では恐らく2週間ほど)
(※器用え容量の良い人はここまでかからないので参考程度に)
- 費用
プロでは作業費・材料費諸々含めて約15万円!
対してDIYは材料費だけで約8万円!
(※面積比で考えると5万円ほどとみるので3倍差くらいでしょうか)
- 結論
手間と時間を買う意味で安心のプロ施工をお任せするか
経験と費用を抑える意味で挑戦のDIY施工か
決めるのはあなた次第です!(笑)
参考にしてください
余談ですが:フェンスは「マイティーウッドフェンス」
フェンスのことも語りたいのですが~
ちょっと更新を優先して今日は手短にここらで終わります
ブログの更新を優先して書けなかったフェンスについて
どうしてもお知らせしておきたくて追記します

こちらのフェンスは外構屋さんの提案でしたが
カットサンプルの中にいろんな種類があり
我が家では先の写真のように白と水色の組み合わせで8枚配置しました

じゃーん☆彡つって
フェンスは個人的にあってもなくても良かったのですが
リビングでごろ寝しているときにお隣さんが通ると気になるとのこと
こういうミラーカーテンをつけてるので
正直家の中からは外の様子は見えるのですが
外でDIYしてる時に中を見ても
もうほぼ見えないので、必要なのかな~ってのが私の思い
ただ、いざ施工すると
「ええやん♪」
ってなりました(笑)
白のフェンスに白のタイルデッキなので
それはそれは前に比べると広く感じるのでした

ご参考まで
それでは!
コメント